レゴ初心者でも安心!年代別おすすめシリーズ&楽しい遊び方まとめ

趣味
記事内に広告が含まれています。

レゴっていろいろあって、どれがいいのかわからない…

子どもにも安全なのかな?

レゴ初心者にぴったりのセット選びや遊び方、知りたくないですか?

この記事では、

レゴ初心者に向けておすすめのシリーズ、年齢別の選び方、片づけ方までぜ〜んぶまとめて紹介しますよ!

レゴをこれからはじめたい中学生さん、親子で楽しみたい人、大人の趣味にしたい方にも役立つ内容ばかり♪

読み終わる頃には、きっと「レゴやってみたい!」って気持ちになってるはず。

さぁ、あなたもレゴの世界へ、一歩ふみ出してみましょ~!

レゴ初心者にぴったりなおすすめセット5選

レゴを初めて買うときって、どれを選んだらいいか迷っちゃいますよね~。

でも大丈夫!ここでは「初めてでも楽しめる!」そんなレゴセットを5つ、やさしく紹介していきますよ。

自分や家族にぴったりなシリーズを見つけて、レゴライフをスタートさせましょう~!

①基本のクラシックシリーズ

クラシックシリーズは「自由につくってOK!」なセットなんですよ~。

いろんな色や形のブロックがぎゅっと詰まってて、まさにレゴの原点って感じ!

たとえば、おうちを作ったり、クルマを作ったり、動物を作ったり…ほんとに何でもアリ。

説明書どおりじゃなくてもいいから、自分のアイデアがどんどん形になっていくのが楽しい~!

初心者にぴったりな「最初の1箱」、間違いなしです♪

②街づくりに最適なシティシリーズ

シティシリーズは、街の中にあるいろんなものが作れるセットです!

パトカー、消防車、カフェ、ガソリンスタンド…どれも現実にありそうな建物や乗り物がいっぱい!

「レゴの中に自分の街を作っちゃおう!」って感じで、想像するだけでワクワクしません?

ごっこ遊びが好きな人にもおすすめ。物語を作って遊ぶのがすっごく楽しいんですよ~。

6歳以上なら、きっとハマるシリーズです!

③ごっこ遊びが楽しいフレンズシリーズ

カラフルでかわいいレゴなら、フレンズシリーズが最高です!

動物病院やカフェ、美容室まで、遊びながらストーリーが広がっていくんです~。

しかもミニドール付きで、遊び方がさらに広がります。

男の子も女の子も、自分の世界を表現したい人にはぴったりのセットですよ!

「ごっこ遊び大好き!」って子は、ぜひチェックしてみてくださいね!

④乗り物も建物も作れるクリエイター

ちょっとレベルアップしたい人におすすめなのが、クリエイターシリーズ!

このセットのすごいところは、1つで3通りの作品が作れるってとこ!

たとえば「ヘリコプター・ボート・トラック」みたいに、ぜんぜん違うものが1つの箱に!

しかも、組み立て直せば何回も楽しめるから、飽きずにずっと遊べます~。

想像力とチャレンジ心をくすぐる、おすすめのシリーズですよ!

⑤小さな子ども向けのデュプロ

1歳半~5歳くらいの小さなお子さんには、デュプロが安心・安全で人気です!

ブロックが大きめだから飲み込む心配も少なく、手にもやさしいサイズ感。

どうぶつや電車、おうちなどテーマもいっぱいあるから、飽きずに遊べちゃいます。

レゴって楽しそうだな~」って感じてもらえる、はじめてのレゴ体験にぴったり!

パパママと一緒に遊べば、親子の時間もほっこり充実しますね♪

年齢別にわかるレゴの選び方ガイド

レゴって、年齢に合ったものを選ぶと、もっともっと楽しくなるんですよ~!

どれを選んだらいいの?」って悩んだときは、年齢を目安に選ぶのがコツ。

ここでは、小さな子から大人まで、それぞれにぴったりなレゴを紹介していきますね!

①3歳~5歳にぴったりのセット

この年齢の子にぴったりなのは、やっぱり「デュプロ」シリーズ!

ブロックが大きくて、指先でつかみやすいから、小さい子どもでもラクラク遊べちゃうんです。

しかも、どうぶつや電車、おうちなど、子どもが大好きなテーマがいっぱい!

色もカラフルだから、見てるだけでも楽しいし、「これなぁに?」って言葉のきっかけにもなりますよ~。

初めての知育おもちゃとしても、大人気のシリーズです♪

②6歳~9歳におすすめのシリーズ

この年代になると、説明書を読みながら作るのも楽しくなってくる時期ですね!

シティシリーズ」や「フレンズシリーズ」が特におすすめ。

街づくりをしたり、ごっこ遊びをしたり、ストーリーを想像しながら組み立てていくのが超楽しい~!

ちょっとずつ難しいパーツも使えるようになるから、ステップアップにもちょうどいいです。

友達や家族と一緒に遊ぶのもいいし、1人でもじっくり楽しめる時期ですね♪

③10歳以上や大人向けレゴ

10歳を過ぎたら、細かいパーツやギミックがあるレゴにも挑戦してみましょう~!

たとえば「テクニックシリーズ」では、モーターや歯車を使って動くものが作れちゃうんですよ!

また「アーキテクチャ」や「アイデアシリーズ」では、リアルな建築や映画の世界も再現できます。

作りごたえたっぷりで、完成したときの達成感はハンパないっ!

じっくり集中して何かに没頭したい人には、ほんとにピッタリなシリーズです!

④親子で遊べるレゴ体験

レゴって、実は親子で楽しむのにも最高なんですよ~!

「一緒におうち作ってみる?」「この車、何色にしようか~?」って、会話も自然に生まれるんです。

ブロックを積み上げていくうちに、笑顔がどんどん増えていきます♪

子どもができないところを手伝ってあげたり、アイデアを出し合ったり、気づけば夢中に!

レゴは「遊び」だけじゃなく、「家族の時間」もつくってくれるんですよね~。

初心者でも楽しめるレゴの遊び方4つ

レゴって「むずかしそう…」って思うかもしれないけど、実はとってもシンプルで自由な遊びなんです!

ここでは初心者さんでも、すぐに楽しめちゃう4つの遊び方を紹介しますね♪

①まずは説明書通りに作る

レゴに初めてチャレンジするなら、まずは説明書どおりに作ってみるのが安心ですよ~!

パーツを探して、「ここかな?」「こうかな?」って考える時間が楽しいんです!

まるでブロックのパズルみたいで、どんどん形になっていくのがクセになります。

最後に完成したときの「できた~!」っていう喜びは、ほんとに最高です!

まずは1セット作ってみて、自信をつけてみましょうね♪

②自由に組み合わせてみよう

レゴの本当の面白さは「自由さ」にあるんです!

説明書に頼らず、自分の好きな形や色でオリジナル作品を作ってみてください!

たとえば、ロボットに羽をつけたり、車を動物っぽくしたり、何でもアリなんですよ~!

「こうしたらどうなるかな?」って想像力がグングン育ちます!

正解なんてないから、自分だけのレゴアートを作ってみてくださいね♪

③SNSで作品をシェアしよう

「できたー!」ってときは、ぜひSNSにアップしてみて!

ハッシュタグ「#レゴ作品」「#LEGO好き」などで検索すると、たくさんの仲間とつながれますよ♪

「すごい!」「真似してみたい!」って言ってもらえるとうれしくなっちゃう!

他の人の作品を見るのも刺激になるし、新しいアイデアもひらめくかも?

作ってシェアして、また作りたくなる…そんな良いサイクルが生まれちゃいますね!

④イベントや展示会に出てみよう

全国各地で、レゴのイベントや展示会が開かれているの知ってましたか?

レゴランドやポップアップイベントでは、超巨大なレゴ作品が見れたり、体験コーナーがあったりします!

他の人の作品を間近で見ると、「すごすぎ…!」ってびっくりするし、自分も作ってみたくなりますよ~!

中には自分の作品を展示できるコンテストもあるから、ぜひチャレンジしてみてください!

レゴは家の中だけじゃなくて、世界中とつながれるワクワクツールなんです♪

レゴ収納のアイデアと片づけ術4選

レゴって、気づいたら部屋じゅうに散らばってることありませんか~?

でも、ちょっとした工夫でカンタンに片づけできちゃうんです!

今回は、楽しくスッキリ整理できる収納アイデアを4つ紹介しちゃいますよ♪

①100均グッズで簡単整理

100円ショップって、実はレゴ収納の宝庫なんですよ~!

仕切り付きのタッパー、小物ケース、引き出しボックス…種類がいっぱい!

色ごとやパーツの形ごとに分けると、次に遊ぶときも探しやすくてストレスなし♪

シールでラベルをつけて「タイヤ」「黄色ブロック」って書いておくと超わかりやすいです!

お財布にもやさしいし、初心者さんにはぴったりの収納方法ですね!

②仕切り付きケースで仕分け

もっとしっかり片づけたい人には、ホームセンターで売ってる「仕切り付きケース」がおすすめ!

パーツのサイズ別にスッキリ整理できて、見た目も超キレイなんです~!

フタがあるからそのまま持ち運びもできるし、重ねて収納できるのもポイント高い!

特にテクニックシリーズや細かいパーツを集めてる人には必須かも♪

レゴライフがもっと快適になりますよ~!

③見せる収納でおしゃれに

完成した作品を片づけずに「飾っちゃう」っていうのもアリですよ!

棚の上にズラッと並べたり、ガラスケースに入れてライトアップしたり…めっちゃ映えます~!

お気に入りの作品を毎日見てると、モチベも上がるし癒されますよね。

「片づけ=しまう」じゃなくて、「見せる」って発想がとってもおしゃれです!

お部屋がレゴギャラリーになるって最高じゃないですか?

④お片づけルールを決めて習慣化

どんな収納グッズを使っても、大切なのは「続けること」なんですよ~!

たとえば「遊び終わったら5分だけ片づけタイム」とか、「色ごとに戻す」など、シンプルなルールを決めてみましょう。

ゲーム感覚にすれば、子どもでも楽しんでお片づけできます!

親子で声をかけあって一緒にやれば、自然と習慣になっていきますよ♪

キレイに片づいたレゴ箱を見ると、また次も気持ちよく遊べちゃいますね!

大人がレゴにハマる理由と楽しみ方

「レゴって子どものおもちゃでしょ?」って思ってませんか~?

じつは今、大人にこそレゴがめっちゃ人気なんです!

ここでは、大人がレゴに夢中になる理由と、その楽しみ方を4つに分けて紹介しちゃいます♪

①ストレス解消に効果的

レゴって、ひとつひとつブロックを組み立てていくから、めっちゃ集中できるんですよね~。

仕事や勉強で疲れてても、手を動かしてるうちに気持ちがスーッと落ち着いてきます。

無心で作ってると「なんか癒される~」ってなること間違いなし!

頭の中のモヤモヤも、いつのまにかスッキリしてるかも?

大人の“ひとり時間”にぴったりなアイテム、それがレゴなんです♪

②完成品を飾って癒される

作ったレゴ、あなたはどうしてますか~?

完成した作品を棚に飾るだけで、お部屋がちょっとオシャレになるんですよ!

たとえばアーキテクチャシリーズやフラワーブーケなんかは、飾るだけで癒し効果バツグン!

「自分で作った!」っていう満足感もあって、毎日見たくなるんですよね。

アートっぽく飾れるから、インテリアにも超おすすめです♪

③共通の趣味で仲間ができる

レゴ好きの人たちって、SNSとかイベントでめっちゃ交流してるんです!

「この作品すごい!」「どうやって作ったの?」ってコメントし合ったり、情報交換したり。

大人になってからでも、共通の趣味で仲間ができるって素敵じゃないですか?

仲間と作品を見せ合ったり、一緒にコンテストに出たりするのも楽しさ倍増です!

レゴがきっかけで広がるつながり、ぜひ体験してみてくださいね♪

④集中力アップにも役立つ

レゴって、じつは“脳トレ”にもなるって知ってました?

説明書を見て、パーツを探して、正しく組み立てるって、けっこう頭を使うんですよ~!

「1時間があっという間に過ぎてた!」なんてこともよくあります。

集中力だけじゃなく、想像力や空間認識力も鍛えられちゃう!

楽しみながらスキルアップできるって、最高すぎますよね♪

まとめ

今回は、レゴ初心者さんに向けておすすめセットや遊び方、片づけのコツまでたっぷり紹介してきました!

どのシリーズが自分に合うのか、どうやって楽しめばいいのか、ちょっとずつ見えてきましたか~?

レゴって、ただのブロックじゃなくて、想像力や集中力、そして「楽しい!」を育ててくれるすごいおもちゃなんです。

子どもだけじゃなく、大人だってハマっちゃうのも納得ですね♪

最初は小さな1セットからでOK!少しずつ、自分だけのレゴの世界を広げてみてください。

このブログが、あなたのレゴライフの最初の一歩になったら、うれしいです!

それじゃ、またレゴの世界で会いましょ~!

タイトルとURLをコピーしました