「レゴとラキュー、どっちが子どもに合うんだろう…?」そんな悩み、ありませんか?

うちはラキューにハマってるけど、レゴの方が始めやすいって聞いたよ?
実際、どちらも知育効果の高いブロック玩具ですが、価格や遊び方、向いている年齢は意外と違います。
この記事では
「レゴとラキュー、どっちを選ぶべきか?」
を7つの視点からわかりやすく比較!
お子さまの年齢や性格にぴったりな選び方がわかりますので、ぜひ参考にしてくださいね。
レゴとラキューの比較7項目
レゴ(LEGO)とラキュー(LaQ)は、どちらも創造力を育む知育玩具として非常に人気があります。
ただし、その構造や遊び方、対象年齢、価格など、実はさまざまな違いがあります。
この記事では、両者を以下の7つの項目で徹底比較します。
比較項目 | レゴ(LEGO) | ラキュー(LaQ) |
---|---|---|
① 価格とコストパフォーマンス | セットによって価格差あり、高品質で高め | 比較的安価で、汎用性高い |
② パーツの種類と組み立てやすさ | パーツが多彩で自由度が高い | 7種類のみで曲線・立体が作りやすい |
③ 対象年齢と安全性 | 1.5歳〜12歳以上まで幅広く展開 | 5歳以上向け、小さい子にはやや難しい |
④ 創造性と知育効果 | ストーリー性ある遊び、創作幅が広い | 立体・空間認識力が育つ設計 |
⑤ ブランド・人気・展開力 | 世界的人気、映画やアトラクションあり | 国内人気、教育現場で評価高い |
⑥ 耐久性・収納性 | 頑丈で劣化しづらい | 軽量で収納しやすいが紛失しやすい |
⑦ 向いている年齢・ユーザータイプ | 幅広い世代、作品の再現性を楽しむ人向け | 想像を形にするのが好きな小学生向け |
① 価格とコストパフォーマンス
商品名 | 価格帯 | 備考 |
---|---|---|
レゴ(LEGO) | 1,000円〜30,000円以上 | セットやシリーズで価格差が大きい |
ラキュー(LaQ) | 500円〜5,000円程度 | 基本パーツセットが中心で買い足しやすい |
価格面で比較すると、レゴのほうが全体的に高価な傾向があります。
ミニセットでも1,000円前後、大型セットやキャラクター商品は数万円になることも珍しくありません。
一方のラキューは、基本パーツセットが500円台から手に入り、比較的リーズナブルです。
レゴは多彩なシリーズを展開しており、テーマ性が強い分、ライセンス料なども価格に反映されています。
特に「スターウォーズ」「ハリー・ポッター」などのコラボ系は価格が高めです。
ただし、1セットで非常に多くのパーツやギミックを含んでいるため、価格に見合った満足感があります。
ラキューは基本パーツが少なく、それを組み合わせることで多様な造形が可能です。
セット内容もシンプルで、追加購入によって自由度を上げやすいため、コストパフォーマンスに優れています。
「買い足しのしやすさ」「繰り返し遊べる汎用性」という点では、ラキューの方が優秀といえるでしょう。
総合的に見ると、価格面ではラキューに軍配が上がります。
ただし、レゴはプレゼント需要や収集要素、デザイン性の高さなど付加価値があり、価格以上の魅力を感じる人も多いです。
家庭の予算や子どもの年齢、どれだけ長く遊ぶかを考慮して選ぶのがベストでしょう。
② パーツの種類と組み立てやすさ
商品名 | パーツの種類 | 特徴 |
---|---|---|
レゴ(LEGO) | 数百種類以上 | レンガ型、スロープ、ギア、タイヤなど多様 |
ラキュー(LaQ) | 基本7種類 | 平面から立体を作るための組み合わせ設計 |
レゴの最大の特徴の一つは、そのパーツの多様性にあります。
ブロックだけでなく、車輪、窓、扉、ヒンジ、歯車、さらには人型フィギュアまで用意されており、想像力次第でどんな建造物やメカも再現可能です。
その一方で、初めてのユーザーや小さなお子様には、あまりに種類が多すぎて戸惑うこともあります。
ラキューは一見するとシンプルで、基本となる7種類のパーツだけで構成されています。
しかし、この少ないパーツを「平面→立体→曲面」と自在に組み上げられる設計になっており、空間認識力や創造性が非常に高く養われます。
また、パーツを組み合わせるときの「パチッ」という感触が気持ちよく、子どもたちがハマる理由の一つです。
組み立てやすさに関しては、レゴは直感的に「積み上げていく」スタイルで、完成形がイメージしやすいです。
説明書も丁寧で、初心者でも手順通りに作れば確実に完成できます。
対してラキューは、自由度が高く、正解がない分「どう組み合わせたら立体になるか」を自分で考える必要があります。
ここが知育に強く作用するポイントでもあります。
まとめると、レゴは豊富なパーツと分かりやすい作り方が魅力で、特に初心者や視覚的に完成を楽しみたい人に向いています。
一方、ラキューは少ないパーツで無限の形を生み出せるため、論理的思考や想像力を伸ばしたい子どもにぴったりです。
それぞれの構造が、遊ぶ子どものタイプに合うかどうかが選ぶ際の大事なポイントになります。
③ 対象年齢と安全性
商品名 | 対象年齢 | 安全性への配慮 |
---|---|---|
レゴ(LEGO) | 1.5歳〜12歳以上(シリーズごとに異なる) | 年齢別に大きさ・形状を調整、安全基準をクリア |
ラキュー(LaQ) | 5歳〜 | 小さなパーツの誤飲注意、耐久性に優れる素材 |
対象年齢に関しては、レゴの方が幅広いラインナップを持っています。
最年少向けの「レゴ デュプロ」は1歳半から遊べるように設計されており、ブロックも大きく角が丸いため安全性が高いです。

また、年齢に応じて「クラシック」「シティ」「テクニック」など、難易度やテーマ性を変えたシリーズが充実しています。
ラキューは小さくて細かいパーツで構成されており、公式には「5歳以上」が推奨年齢とされています。

組み立てには指先の器用さと空間把握能力が求められるため、未就学児には少し難しいかもしれません。
ただし、説明書に沿って進めれば意外と小学校低学年でも夢中になることが多いです。
安全性という観点では、どちらの商品も国内外の厳しい基準をクリアしています。
レゴは欧州のEN71、日本のSTマークなどを取得しており、誤飲防止や素材の安全性も十分配慮されています。
ラキューもまた、日本製にこだわり、耐久性や噛んでも破損しない素材を採用している点で安心感があります。
選び方のポイントとしては、お子さまの年齢と性格をよく観察することが重要です。
まだブロック遊びに慣れていない幼児ならレゴ デュプロから始めるのが良いでしょう。
逆に、パズルや立体工作が好きな子には、5歳からラキューに挑戦しても問題ありません。 両者とも、年齢に合った商品展開がされているため、無理なくステップアップできるのが魅力です。
④ 創造性と知育効果
商品名 | 創造性の広がり | 知育効果 |
---|---|---|
レゴ(LEGO) | テーマに沿った組み立て+自由制作 | 論理的思考、ストーリーテリング力、空間認識 |
ラキュー(LaQ) | 平面・曲面・立体の自由な構築 | 空間構成力、問題解決力、集中力 |
創造性を育むという観点から見ると、レゴもラキューも非常に優れたおもちゃです。 ただし、そのアプローチ方法は大きく異なります。
レゴは、セットによって明確な完成イメージがあり、説明書通りに組み立てることで達成感を味わえます。
また、その後に自由にパーツを組み合わせてオリジナル作品を作ることで創造性が伸びます。
さらに、ミニフィグを使ったごっこ遊びやストーリーづくりも促進されるため、言語能力や表現力の向上にも寄与します。
一方、ラキューは限られたパーツでいかに立体や動物、乗り物を表現するかが勝負です。
完成見本はあるものの、作るプロセスが非常に自由で、形状や方向の捉え方を自分で考える力が求められます。
このため、立体パズルのように頭を使いながら手を動かすことになり、論理的思考や集中力、試行錯誤の力が強く養われます。
教育効果の観点では、レゴは「完成までの道筋を理解する力」や「世界観を作る力」が得られ、 ラキューは「創意工夫」「図形感覚」「空間認識」を鍛えるという違いがあります。
どちらも、ただの遊びにとどまらず、未来の学びにつながる素晴らしいツールです。
⑤ ブランド・人気・展開力
商品名 | ブランド力 | 展開力 |
---|---|---|
レゴ(LEGO) | 世界中で認知度が高く、老舗ブランド | 映画・アニメ・ゲーム・テーマパークなど多方面展開 |
ラキュー(LaQ) | 日本発、教育分野での評価が高い | イベントや公式認定モデルコンテストなどあり |
レゴは、デンマーク発祥の老舗ブロックブランドであり、世界中で愛され続けています。
「レゴランド」に代表されるテーマパーク事業や、映画「レゴムービー」、さらにはゲームやアニメまで展開することで、子どもから大人まで幅広い層に認知されています。
単なるおもちゃにとどまらず、「レゴ=創造力を育む文化」のような立ち位置を築いています。
一方のラキューは、日本で誕生した比較的新しいブロック玩具です。
国内では知育玩具として非常に高い評価を受けており、幼稚園や小学校など教育現場でも採用されることが多いです。
また、全国の百貨店や玩具店でイベントや展示会を開催しており、ユーザー参加型の作品コンテストも定期的に行われています。
展開力の面では、レゴが圧倒的な世界的規模を誇っています。 テーマ性が明確で、子どもが自然に引き込まれるようなストーリー仕立ての商品が多く、広告戦略やパッケージデザインの魅力も一級品です。
加えて、世界中に流通網があり、どの国でも手に入りやすいのも強みです。
ラキューは世界的な知名度こそ高くはないものの、国産ならではの丁寧な設計や、安全性へのこだわりが国内ユーザーから高評価を受けています。
「ブランドの安心感」を求めるならレゴ、「地域密着型で応援したいブランド」としてはラキューが光ります。
それぞれの方向性で確かなファン層を築いており、甲乙つけがたい魅力があります。
⑥ 耐久性・収納性
商品名 | 耐久性 | 収納性 |
---|---|---|
レゴ(LEGO) | 非常に高い、長年使っても劣化しにくい | 大きめのパーツが多く、専用ケースの使用が一般的 |
ラキュー(LaQ) | 硬質プラスチックで耐久性は良好 | 小さく軽いため、まとめて収納しやすいが紛失しやすい |
耐久性という観点では、レゴが業界でも随一の評価を得ています。 厚みのあるブロック素材は強く、衝撃にも強いため、何年も遊び続けても壊れにくいのが特徴です。
また、世代を超えて使えるほど品質が安定しており、親から子へ、さらにその子どもへと受け継がれるケースも少なくありません。
一方のラキューは、薄くて軽量なパーツが中心であるため、見た目の印象に反して高い耐久性を持っています。
素材にはABS樹脂を使用しており、曲げや押し込みに強く、簡単には折れたり欠けたりしない設計です。
それでもやはりパーツが細かいため、扱い方によっては紛失や破損リスクは多少あるといえます。
収納性の面では、ラキューに軍配が上がります。 パーツが非常に小さいため、100円ショップの収納ボックスや空き缶などでも十分に保管可能です。
また、仕切りを使ってパーツの色や形を分けて整理すると使いやすくなります。
軽量で持ち運びやすいため、旅行やお出かけ先でも気軽に遊べる点も魅力です。
レゴはパーツが大きく種類も豊富なため、専用の収納ケースや棚が必要になることが多いです。
ただし、整理整頓の習慣づけには良い機会になり、子どもが自発的に「使ったら片付ける」を学べるきっかけにもなります。 用途や保管スペースを考慮して、どちらが家庭に合うかを選ぶとよいでしょう。
⑦ 向いている年齢・ユーザータイプ
商品名 | 向いている年齢層 | おすすめのユーザータイプ |
---|---|---|
レゴ(LEGO) | 1.5歳〜大人まで | 初心者〜中級者、テーマに沿って作るのが好きな子 |
ラキュー(LaQ) | 5歳〜小学生・中学生 | 自由に想像を形にしたい、空間認識力を鍛えたい子 |
レゴはそのシリーズ展開の豊富さから、非常に幅広い年齢層に対応しています。
1歳半から遊べる「デュプロ」シリーズは、ブロックが大きく誤飲の心配がなく、初めてのブロック遊びに最適です。
小学生以上になると、より細かいパーツで構成された「クラシック」や「シティ」、「テクニック」などにステップアップできます。
中には大人向けの「アーキテクチャー」や「アイデア」シリーズもあり、親子で一緒に楽しめるのも魅力です。
一方、ラキューは5歳以上が対象で、手先の器用さやパズル的思考が求められるため、やや難易度は高めです。
小学校低学年から中学年の子どもがメインターゲットで、図形や立体構造に興味を持ち始めたタイミングにぴったりです。
また、作品をゼロから作ることにワクワクするタイプの子には特に向いています。
レゴは「説明書を見ながら形を作る安心感」と「シリーズの世界観に浸る遊び」が得意です。
完成した作品でごっこ遊びをしたり、テーマに沿って集めていく楽しみもあります。 どちらかというと計画的・再現型の遊びが好きな子に合います。
ラキューは「手を動かしながら思考する遊び」が中心です。 作るたびに違う作品ができる自由度の高さや、失敗しながら学ぶスタイルが魅力。
パーツが少なくても工夫次第で無限の表現ができるため、柔軟な発想力やトライ&エラーを楽しめる子にぴったりです。
レゴとラキューはどっちがおすすめ?
① レゴがおすすめな人
レゴは「初めてブロック遊びに触れる子ども」や「親子で一緒に楽しみたい家庭」にぴったりの知育玩具です。
特に1歳半から始められる「デュプロ」シリーズは、安全設計とカラフルな色使いで、小さなお子様にも安心して渡せます。
また、シリーズごとにテーマが明確なので、子どもが好みに合わせて自分の世界観を作り込めるのも魅力です。
説明書通りに組み立てることで「手順を理解する力」や「集中力」が養われますし、完成後はごっこ遊びやストーリー展開で「言語力」「想像力」も伸ばせます。
さらに、作品を飾ったり、パーツを応用して改造したりと、年齢を重ねるごとに楽しみ方の幅が広がるのがレゴの強みです。
子どもだけでなく、大人の趣味としても成立するのがレゴの魅力です。
大人向けシリーズはインテリア性も高く、手を動かしながらリラックスする「大人の創作時間」としても活用できます。
親子で共通の趣味を持ちたい方や、創造的な遊びを通して学びを深めたい家庭にはうってつけです。
「ブロック遊びの王道を体験させたい」「好きなキャラクターや世界観で楽しませたい」という人には、レゴが断然おすすめです。
特に、初めてのブロック選びに迷ったら、まずレゴから入るのが間違いない選択肢です。
② ラキューがおすすめな人
ラキューは、「自由な発想でゼロから何かを作るのが好きな子」や「パズルや図形に興味を持ち始めた子ども」に特におすすめです。
基本パーツはたったの7種類ですが、組み合わせによって無限の形を作れるため、創造力を爆発させたいタイプの子には理想的な知育玩具といえます。
レゴのように説明書通りに組み立てる楽しみよりも、「どんな形が作れるかな?」と考えながら手を動かす楽しさが中心です。
そのため、正解がひとつではない自由度の高い遊びを好む子どもにはとても合っています。 また、平面から曲面、立体へとつながっていく構造理解も自然と身につきます。
さらに、指先を細かく使う動作が多いため、「手先の器用さ」や「集中力」を養いたいという目的にもラキューは最適です。
完成した作品をまた分解して、何度でも作り直せる柔軟さも魅力で、「トライ&エラー」を繰り返すことで問題解決力も鍛えられます。
「自由な発想で作品を生み出すことが好き」「少ない材料から工夫して作りたい」「パズルが好きで手を使うのが得意」そんなタイプのお子さんには、ラキューがピッタリです。
また、STEM教育や空間認識力を伸ばす教材としても、教育関係者から高い支持を得ているのも見逃せません。
レゴとラキューの良くある5つの質問
Q1. レゴとラキューは何歳から遊べる?
レゴとラキューは、それぞれ対象年齢が異なりますが、どちらも年齢に応じたシリーズ展開が用意されています。 レゴは「レゴ デュプロ」シリーズがあり、1歳半から遊べる仕様になっています。
ブロックは大きめで握りやすく、誤飲の心配も少ないため、初めてのブロック遊びに最適です。
一方のラキューは、公式に推奨されているのは「5歳以上」です。 これは、ラキューのパーツが非常に小さく、接続のコツを掴むまでに指先の器用さが必要になるためです。
そのため、幼児期というよりも、小学校に入る頃からのスタートが安心でしょう。
ただし、個々の子どもの発達や興味によっては、ラキューも年中・年長のタイミングから楽しめることもあります。
その場合は、保護者が一緒に遊びながらパーツの扱い方をサポートしてあげると安心です。
まとめると、レゴは1歳半〜、ラキューは5歳〜が基本の目安です。 特に低年齢の子どもには、誤飲やパーツの扱いに注意しながら、段階的にステップアップしていくのが理想的です。
Q2. ラキューとレゴはどっちが知育にいいの?
ラキューとレゴは、どちらも知育玩具として非常に優秀ですが、育まれる力やアプローチには違いがあります。 「どちらが知育にいいか?」という質問には、「何を育てたいか」によって答えが変わると言えます。
レゴは、手順を追って完成させるタイプのセットが多く、段階的な思考力や計画性、集中力を伸ばすのに適しています。 また、ミニフィグを使ったごっこ遊びを通じて、ストーリー性やコミュニケーション力を養えるという点もポイントです。
一方のラキューは、空間認識力や構造理解力、図形感覚を高めるのに優れています。 「このパーツをどう組み合わせれば立体になるか?」という試行錯誤を繰り返すことで、論理的思考や創造力を自然と育むことができます。
また、完成形を自分でイメージして組み立てる力が求められるため、応用力も養われます。
結論として、「手順を学びながら計画的に組み立てたい」ならレゴ、「自由に創作しながら図形感覚を養いたい」ならラキューがおすすめです。
どちらも知育に良いですが、子どもの性格や得意分野に応じて選ぶのが最適です。
Q3. ラキューの方が難しいって本当?
「ラキューの方が難しい」という声は実際によく聞かれますが、それにはしっかりとした理由があります。 レゴとラキューは構造や遊び方が大きく異なるため、感じる難しさの種類も違うのです。
レゴはブロックを縦に積み重ねる構造が基本で、視覚的にも完成形がイメージしやすく、説明書に沿って手順通りに進めることで誰でも形にできます。 そのため、「難しさを感じにくい」「初心者向け」という印象を受ける方が多いのも事実です。
一方のラキューは、7種類のパーツをつなぎ合わせて「立体」や「曲面」を自分の発想で構築していく仕組みです。 完成図から逆算して「どのパーツをどこに使うか?」を考える必要があるため、最初は難しく感じる人が多いです。 さらに、小さなパーツの扱いに慣れるまでは手先の器用さも求められます。
とはいえ、この「難しさ」がラキューの魅力でもあります。 挑戦する中で得られる達成感は大きく、難易度が高いぶん、完成した時の満足感も格別です。 難しい=悪いことではなく、むしろ思考力や創意工夫を育てる要素として受け入れると、ラキューの本当の面白さが見えてくるでしょう。
Q4. レゴとラキューの収納や持ち運びはどっちが楽?
収納や持ち運びのしやすさは、日常的に遊ぶうえでとても重要なポイントです。 親としては「片付けやすさ」「なくしにくさ」「外出先に持っていけるか」などが気になるところでしょう。
まずレゴは、パーツが比較的大きく、種類も豊富なため、専用の収納ケースやボックスが必要になります。 特にシリーズが増えてくると、「どのパーツがどこにあるのか」を把握するのが難しくなり、整理整頓が大変になることも。 ただし、見た目がカラフルで仕分けしやすいため、子どもが片付けに参加する習慣づけには役立ちます。
一方のラキューは、非常に小さなパーツが中心で、軽量・コンパクトなのが大きな特徴です。 パーツ数が多くても収納スペースは最小限で済み、100円ショップの仕切りケースやピルケースなどでも十分に管理できます。 そのため、旅行やおでかけの際にも手軽に持ち運べて、外出先でも遊びやすいです。
ただし、小さすぎるがゆえに「落としたら見つかりにくい」「掃除機で吸ってしまう」といったリスクもあります。 小さなお子さんやペットのいる家庭では、誤飲対策や置き場所に少し注意が必要です。 収納・持ち運びの手軽さではラキューに軍配が上がりますが、管理のしやすさや安全性の観点ではレゴも負けていません。
Q5. プレゼントに向いているのはどっち?
レゴとラキュー、どちらも人気のある知育玩具ですが、「プレゼントに向いているかどうか」で比べたときに注目すべき点は、年齢層・パッケージ・初めてでも楽しめるかどうかです。 贈る相手の年齢や遊びのスタイルに合わせて選ぶことが大切になります。
まずレゴは、知名度が非常に高いため、贈ったときのインパクトが大きく、安心感があります。 シリーズによっては人気キャラクターとのコラボ商品も多く、子どもの好みに合わせやすいのも魅力です。 また、パッケージが豪華で、ギフトとしての見栄えも良いため、誕生日やクリスマスのプレゼントには非常に向いています。
一方のラキューは、「すでにレゴを持っている子ども」や「モノづくりに熱中する子ども」にとっては新鮮で喜ばれる選択肢になります。 パーツが少ない小さなセットも販売されており、ちょっとした贈り物やプチギフトとしても使いやすいです。 また、遊び方の自由度が高く、何度でも作り替えられるので、長く楽しんでもらえるという点でも評価が高いです。
結論としては、プレゼントとしての「華やかさ」や「ブランド力」を求めるならレゴがおすすめです。 一方で、ちょっとひねりのある知育ギフトとして「個性」や「遊びの奥深さ」を重視したいなら、ラキューがぴったりです。 予算や贈る相手の性格に応じて、どちらを選ぶかを検討すると喜ばれるギフトになりますよ。
まとめ|レゴとラキューの違いと選び方
比較項目 | レゴ | ラキュー |
---|---|---|
対象年齢 | 1.5歳以上(デュプロシリーズ) | 5歳以上 |
パーツの大きさ | 大きめで扱いやすい | 小さくて細かい |
組み立ての難易度 | 説明書通りに組み立てやすい | 自由度が高く、創造力が必要 |
収納・持ち運び | 専用ケースが必要 | コンパクトで持ち運びやすい |
知育効果 | 計画性や集中力を養う | 空間認識力や創造力を育む |
レゴとラキューは、それぞれ異なる特徴と魅力を持つブロック玩具です。 レゴは大きめのパーツで扱いやすく、説明書に沿って組み立てることで計画性や集中力を養うのに適しています。 一方、ラキューは小さなパーツを自由に組み合わせることで、空間認識力や創造力を高めることができます。
お子さまの年齢や興味、育みたい能力に合わせて、最適なブロックを選ぶことが大切です。 どちらも知育効果が高く、遊びながら学べる素晴らしい玩具ですので、お子さまの成長に合わせて取り入れてみてはいかがでしょうか。