
ラキューって気になるけど、どれを選べばいいか分からない…
そんな初心者さんのために、年齢別のおすすめセットや選び方のコツ、お得にゲットする方法まで、ぜ〜んぶまとめてご紹介します!
子どもが楽しめるだけじゃなく、大人もハマっちゃうラキュー。
この記事を読めば、「買ってよかった!」って思えるセットにきっと出会えますよ♪
おうち遊びをもっと楽しくしたいパパママや、プレゼント選びに迷ってる方もぜひ参考にしてくださいね!
ラキュー初心者におすすめの人気セット3選
はじめてラキューを買おうとしてると、「いっぱい種類があるけど、どれがいいの〜?」ってめっちゃ悩みますよね!
そんなあなたに!
初心者さんでも安心して選べるラキューの人気セットを3つ、どどーんと紹介しちゃいます♪
どれも「これ買ってよかった!」って声が多い神アイテムたちなので、まずはこの中から選べば間違いなしです!
ボーナスセットで一気に揃う
まずおすすめしたいのが「ボーナスセット」!名前のとおり、おまけ感たっぷりでめっちゃお得なんです♪
なんと1,200ピース以上も入ってて、いろんな作品が100種類以上も作れちゃう作例付き!
さらに、「ハマクロンパーツ」っていうタイヤみたいなパーツや、「ボールジョイント」っていう関節が動くパーツまで入ってて…すごくない?
車や恐竜、ロボットまで自由自在に作れるようになるから、遊びの幅が広がるんです〜!
兄弟で一緒に遊ぶときもケンカになりにくいし、ずーっと使えるからコスパ最強って感じ!
ベーシック400はお試しに最適
「いきなり大きいセットはちょっと不安…」って人には、ベーシック400がちょうどいいかも!
400ピース入りで、やさしい作品が14種類も作れるから、ラキュー初心者にはピッタリなんです!
うちの弟(3歳)もこれで遊びはじめて、いまじゃ毎日何か作ってるレベルに成長してます(笑)
小さい子でも1人で遊びやすい内容になってるし、「ハマったら次に大きいセット買えばいいや」って気軽に始められるのもいいところ!
お手頃価格でプレゼントにもおすすめだよ〜♪
恐竜好きはディノキングダム!
恐竜が大好きなキミには、ぜったいに「ディノキングダム」をおすすめしたい!
ティラノサウルスやトリケラトプスなど、全部で14種類もの恐竜が作れるんです!かっこいいでしょ?
対象年齢は7歳からだから、ちょっと難しめだけど、そのぶん完成したときのドヤ感ハンパない!
しかも、目とかしっぽが動かせるようになるパーツも入ってて、リアルでめちゃくちゃ楽しい!
「作って飾って楽しむ」タイプの子には、めっちゃハマるセットだよ〜!
年齢別!ラキューの選び方ガイド
「ラキューって何歳から遊べるの?」ってよく聞かれるけど、実は年齢によってピッタリなセットがちがうんです!
ここでは、年齢ごとにどんなラキューを選べばいいかをわかりやすく紹介していくよ♪
おうちの人や兄弟、プレゼント選びにも使えるから、ぜひチェックしてね!
3〜4歳向けのやさしいセット
3〜4歳くらいの子には、「ベーシック400」みたいなカンタンなセットがオススメ!
パーツが少なめだし、平面の作品も作れるから、小さい手でも遊びやすいんだ♪
対象年齢は5歳〜って書いてあるけど、保護者の人と一緒に遊べば全然OK!
「まずはちょっと試してみたいな〜」ってときにはピッタリのスタートセットだよ!
お片付けの練習にもなるし、遊びながら整理整頓できるのもイイ感じ!
5〜6歳にちょうどいいセット
この年齢になると、立体作品にチャレンジできるようになってくるよ!
だからこそ、「ボーナスセット」みたいにたくさんパーツが入ってるやつが最強!
作れるモデルも100種類以上あるから、毎日ちがうのを作れて飽きないし、自由な発想でいろいろ作れる!
「これとこれくっつけたら何できる?」って考えるのがめっちゃ楽しくなる年ごろ♪
小学生に向けて、どんどんステップアップしたい子にもぴったり!
7歳以上は動く作品でレベルアップ
7歳以上になったら、「ディノキングダム」や「ロボ系」のセットでグッと本格的な作品に挑戦してみて!
関節が動いたり、タイヤで転がったり、リアルなギミックが入ってくるのがこの年代から♪

細かい作業もできるようになるし、「図を見ながら組み立てる力」も身についてくるよ!
最初はちょっと難しくても、大人と一緒に作ればぜったい楽しいし、「できたー!!」って達成感も最高!
「ただのブロックじゃ物足りない」って子にこそ、ラキューの進化系セットを体験してほしいな!
兄弟・姉妹で遊べるお得セット
きょうだいがいるおうちでは、「パーツの取り合い」ってわりとあるあるだよね(笑)
そんなときは、最初から「1,000ピース以上」の大容量セットを選ぶのが正解!
「ボーナスセット」や「ベーシック1400」なら、兄弟で同時に遊んでもピース不足にならないよ♪
それぞれの好きなものを作れて、ケンカも減って、まさに一石二鳥!
あと、仕切りのある収納ケースがあると、お互いのパーツを分けて保管できて超便利!
初心者が失敗しないラキュー選びのコツ5つ
「いっぱい種類あるけど、どれ買えばいいの?」って悩むのはみんな一緒!
でもね、ちょっとしたコツを知っておくだけで、「買ってよかった〜!」ってなる確率アップするよ♪
ここでは、はじめてラキューを選ぶときに失敗しないためのポイントを5つ紹介します!
扱いやすいサイズ感が大事
ラキューって、けっこう小さいピースが多いんだよね!
だから、手がまだ小さい子には、「小さすぎてハマらない〜!」ってなることもあるの。
最初は400ピースくらいのセットで、扱いやすさ重視がオススメ!
「自分でできた!」って感覚があると、やる気もグッとアップするよ♪
簡単に楽しく始められるのが、長く続ける秘けつかも!
好きなものが作れるセットを選ぶ
子どもって「これ作りたい!」って気持ちがあると、集中力すごいよね(笑)
ラキューには、恐竜、車、動物、食べ物…いろんなテーマがあるから、好きなジャンルで選ぶのが正解!
「ポケモンっぽいの作りたい!」って子にはパステルカラーが入ったスイートコレクションがいいかも♪
好きなものが作れると、自然と「もっと作ってみよう!」ってなるんだよね〜。
まずは“ワクワクするテーマ”で選んでみて!
収納アイテムは事前に準備しよう
ラキューって、小さいパーツがどんどん増えてくるんだよね。
で、気づくと「片付けめんどくさ〜い…」ってなるのがあるある(笑)
だから、最初から100均の仕切りケースとか、タッパーを用意しておくのがポイント!
パーツごとに分けて入れておけば、探すのもラクになるし、片付けも楽しい時間になるよ♪
「おうちに帰ってね〜」って言いながら整理するの、けっこうクセになるかも!
パーツの種類と数をチェック
同じくらいの値段でも、セットによって入ってるパーツが全然ちがうの知ってた?
特に「ハマクロン(タイヤ)」とか「ボールジョイント(関節)」は、あるとめっちゃ便利!
車が走ったり、恐竜のしっぽが動いたり…夢が広がる感じ!
あと、気に入った作品は壊したくない子が多いから、ピースは多めにあると安心だよ♪
セット選びでは「どんなパーツが入ってるか」もちゃんとチェックしよう!
途中で飽きない遊びやすさも重要
「最初は楽しかったけど、飽きちゃった〜」ってならないようにするにはコツがある!
それは…作例がたくさんあるセットを選ぶこと!
「今日はこれ作って、明日はこれ!」って毎日違うのにチャレンジできたら、めっちゃ楽しいよね♪
あと、パパやママと一緒に作るのもすごくいい時間になるよ!
一緒に笑いながら作れば、きっとラキューがもっと好きになるはず♪
ラキューの収納アイデアと整理のコツ
ラキューで遊ぶときに意外と大事なのが「収納」なんだよね!
パーツが多くて、気づいたら部屋中にゴロゴロ…なんてことも(笑)
でもちょっと工夫すれば、片付けもラクになるし、もっと遊びやすくなるよ!
今回は、かんたん&便利な収納アイデアを紹介していくね♪
100均で揃える収納グッズ
ラキューの収納にめっちゃ使えるのが…そう、100円ショップ!
タッパー、ネイル用ケース、ビーズ入れ、どれもぴったりサイズでコスパ最高♪
中が透明なものなら中身が見えて探しやすいし、重ねて片付けられるのもポイント!
「遊んだらここに戻す」ってルールを作れば、子どもでもすぐ覚えちゃうよ!
まずはおうちの近くの100均でチェックしてみてね〜!
仕切りで分けると片付けが楽
ラキューのパーツって、パッと見そっくりな形が多くて、まざると探すの大変!
だから、仕切りのあるケースで「種類ごと」に分けておくのがおすすめ!
作るときも「このピースはどこかな〜」って迷わなくなるから、作業がめっちゃスムーズになるよ♪
イライラせずに集中できるし、「もっと作りたい!」って気持ちもアップ!
わたしも仕切りケース使ってから、作るスピードめっちゃ上がったよ!
持ち運びできるケースも便利
「ラキュー持って、おばあちゃん家行きたい!」ってなること、あるよね?
そんなときに便利なのが、持ち運びできるタイプのケース!
取っ手付きのボックスとか、工具箱みたいなやつなら、ラクに運べてそのまま遊べちゃう♪

旅行先でもラキューがあれば退屈しないし、家族みんなで楽しめちゃうよ!
コンパクトにまとまるから、お片付けもスムーズで最高!
ピースが混ざらない工夫がカギ
せっかく片付けても、ピースがぐちゃぐちゃに混ざると「あれ?あのパーツどこ〜?」ってなるよね。
それを防ぐには、最初から“混ざらない工夫”をしておくのがコツ!
たとえば、ケースにラベルを貼って「これはタイヤ」「これは三角」とか書いておくと超便利!
小さい子でも自分でちゃんと戻せるようになるから、お片付けの練習にもなるよ♪
楽しく遊んで、楽しく片付ける!これがラキュー上手の第一歩だね!
ラキューをもっと楽しむ!お得な活用法
ラキューって、遊び方だけじゃなくて「買い方」や「集め方」でももっと楽しめるって知ってた?
ちょっとした工夫でおトクにゲットできたり、新しい遊び方に出会えたりするんだよ〜!
今回は、ラキューをもっと楽しむためのアイデアを4つ紹介するよ♪
すぐに試せるものばかりだから、ぜひチェックしてみてね!
ふるさと納税でお得にゲット
実は、ラキューって「ふるさと納税」の返礼品にもなってるんだよ!
奈良県大淀町がラキューの本拠地で、いろんなセットがラインナップにあるの♪
税金対策しながら、おもちゃも手に入るとかめっちゃお得すぎるでしょ!

「ディノキングダム」や「スイートコレクション」もあるから、好きなテーマで選べるのもうれしい!
ふるさと納税したことない人も、これをきっかけにチャレンジしてみるのもアリかも!
サブスクで気軽に試せる!
「うちの子がハマるか分かんないしな〜」ってときにオススメなのが、おもちゃのサブスク!
「キッズ・ラボラトリー」みたいなサービスなら、ラキューもレンタルできちゃうんだ!
気に入ったら買えばいいし、合わなかったら返せばOKって安心感あるよね♪
他のおもちゃと一緒に届くから、いろいろ試せて楽しいよ〜!
買う前にお試ししたい人にピッタリなサービスだよ!
作例本で遊び方が広がる
「もっといろんな作品にチャレンジしたい!」って思ったら、ラキューの作例本が超おすすめ!
「LaQ動物ランド」や「ウルトラテクニック」には、かっこいい作品がいっぱいのってるよ♪
自分で本を開いて選ぶのも楽しいし、「これ作ってみよ!」ってワクワクする!
AmazonのKindleなら一部無料で読めることもあるから、まずはチェックしてみてね!
図鑑っぽくて読むだけでも楽しいし、アイデアのヒントにもなるよ!
ガチャやミニセットで体験する
「ちょっとだけ試してみたいな〜」ってときには、ラキューのガチャガチャがおすすめ!
1回400〜500円で、恐竜とか電車とかのミニモデルが1体作れるパーツが入ってるの!
小さいけど、ちゃんと本格的なラキューだから、初体験にもピッタリだよ♪
本屋さんやショッピングモールに置いてあることが多いから、見つけたらラッキー!
どれが出るか分からないドキドキ感も、ガチャならではの楽しさだよね♪
ラキューは初心者でも楽しめる最高の知育ブロック!
ラキューは、年齢や好みに合わせて選べる自由度の高いおもちゃです。
初めてでも安心なセットを選べば、子どももすぐに夢中になって遊びはじめますよ♪
収納や遊び方のコツをおさえておけば、長く楽しく続けられるのも魅力のひとつ。
今回ご紹介したアイデアやセットを活用して、ぜひおうちでのラキュー時間をもっと楽しんでくださいね!
「何を作ろうかな?」とワクワクする毎日が、きっとはじまります。